捨活トレーニング®が考える重要な3つの要素とは?

捨活の進め方


片づけの習慣化

管理しない:溜め込まない 減らす:持ちすぎない 捨てる:しがみつかない

捨活トレーニングでは、一時的に一念発起して片付けるのではなく、そもそも、モノにたいする発想を変えよう、ということです。

「もったいない」という心で、さまざまなモノをため込むことで、家がどんどん不快になるし、生活空間が狭くなります。

そして、さらにそれらのモノを上手に「収納」しようと、棚や収納グッズが無限に増えていく、これがいままでの収納術でした。

 

確かに、モノは私達の生活を豊かにしてくれます。しかし、私達が食べ物がありすぎて肥満に悩むのと同様、家もすっかり肥満状態です。

肥満の防止のためには、適切ないいものだけを食べること、そして、なるべくしっかりと活動してエネルギーを消費するのが必要なように

・必要なものだけを家に入れる

・必要ないモノや、ゴミはなるべくまめに外に出す

という繰り返しが必要になります。

 

 

習慣を作るのは難しいことです

いろいろ整理をしていると無意識に「とっておいて」しまうことがあります。

せいぜい1つか2つずつ残して、あとは捨てればいいのに、

ついつい、「ふと気づいたら、棚に積んでいる」わけです。

その繰り返し、繰り返しが、将来使うかも知れないけれども、今は使わないものの山になっていきます。

 

では、なぜ捨てられないのか。その正体は「思い込みと先送り」です。

捨てるには力が必要です。

その力がないから、捨てないと、ということで先送りしてしまうのです。 

 


捨てる力がないからため込む→ため込むから捨てる力が備わらず、ますますため込むということです。

しかも、ため込めばため込むほどなにがおきるかというと、モノが見つからないので、

結局、せっかくためたモノを再活用するのではなく、またどこからかモノを買ってくる、という悪循環になります。

 

ぜひ、モノを捨てる力を鍛える「捨活トレーニング」を一種の「脳トレ」だと思って、チャレンジしてみてください。